椿歳時記

椿館・カフェ椿の情報をお伝えします。リアルタイムな情報はfacebookページ「カフェ椿」がオススメです。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

石窯プレーンスモークサンド



ちょっと前なんですが、イベントで出店した時の、特別メニューです。
もちろんスモークも自家製。
椿の天然酵母パンは、どれも味わい深いので、
洋食、特にワインやサラダ、ハム、スモークとの
相性はバツグンです。

スポンサーサイト



| おいしいもの | 12:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

AKITAハムとチーズのプレートのランチ

s-IMG_0458.jpg

AKITAハムって、ご存知でしょうか。
知ってる人は知っている。当たり前。

ごくごく簡単に言えば、名古屋にある超おいしいハムの工房です。
ドイツのハムの学校を出て、ドイツ国家認定のマイスターの資格を取った人は
日本には2人しかいないとか。

下手な説明をしても失礼なので、
AKITAハムさんのHPから、
コピペさせていただくと・・・

2009年10月16日創業
バイエルンに残りドイツの徒弟制度の
一員。(マイスター制度)
一人バイエルン州はキーム湖の畔、Prienの
食肉加工店Kunzにて修業を始める。
ゲゼレ(一般に言う職人の位)の試験に合格後、
世界で最も歴史のあるバイエルン州のマイスター養成学校に入校。
帰国後AkitaHam開業。

もっと詳しく知りたい人はこちらで

ハムとかソーセージは、どこでも売っていますが、
AKITAハムのものは、まったく別物。
驚きの美味しさ。
深い深~い、味わいとコク。
天然酵母パンともぴったりの相性!
・・・

へたな表現は失礼ですので
是非お試しくださいね。汗

このほか、スープランチやフルーツサラダランチもあります。







| おいしいもの | 19:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ6月、お約束の自家製スモーク!

s-IMG_0587.jpg

今回もめっちゃおいしいスモークの完成です!
チラシでもご案内していましたとおり、6月のランチには
スモークをいろいろな方法でお出しします。

さて、久々に自家製というか、手作りスモーカー。
ブリキの衣装ケース製です。(たぶん国産・昭和 笑)

s-IMG_0578.jpg

これまでもこれで何度も作っているんですが、
かなり完成度は高いです。
熱燻です。

s-IMG_0570.jpg

今回のネタは、豚・鶏・玉子。
こんな感じで、結構な量が入ります。
もちろん素材には秘伝ソミュール液がしっかりと沁みこんでいます。
ナントいってもこれがミソ。

s-IMG_0571.jpg

普通スモークというと、市販のチップを使われる方が多いと思いますが、椿のスモーク材は、梅の小枝とクルミのカラなんです。実はこれは椿の定番。

そして、スモークすること3時間。

ジャ~ン!
おいしそうでしょ。
絶品です。

s-IMG_0585.jpg
s-IMG_0583.jpg

これが天然酵母パンとか、ワインとかにぴったり!

s-IMG_0580.jpg

今度はチーズをスモークしよう。。。
冷燻の道具も用意してあるんですが、
やっぱり熱燻は早くてラクです。。。。

ということで、火曜日からの6月ランチお楽しみに!
(数に限りがありますのでお早めに~♪)

| おいしいもの | 19:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

特大の至福

s-IMG_20141206_093447.jpg

特大レーズンパン。
このずっしり感がたまりません。
見ているだけで幸せ。。。笑

もちろん平らに切って、焼いて食べればいいのですが、
たまにはケーキカットも贅沢な食べ方です。
8カットにして、丁寧に3-4分焼いて、
チン!と切れたら、トースターから出さずに
2分そのままじっと待って、
あつーいうちにバターやマーガリンを塗って
いただきます。

ちなみにフルーツや生クリームをトッピングしたら
これはもうケーキそのものです。

至福です。笑

パン200

| おいしいもの | 23:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日も勢揃い。


美味しい天然酵母パンたちが並びました。
開店しました。
みなさんお待ちしています。
日曜日月曜日はお休みですからね。

| おいしいもの | 08:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

柘榴



読めても、書けない。。。笑
ザクロ。
健康食品としても有名ですね。
味は好嫌いはあるでしょうが、ここの所の夏のような暑さにオススメは、この柘榴スムージー。

カラダにシャキッといい感じです。

| おいしいもの | 23:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

季節先取りの御一行さま。御礼!



今は椿、5月は薔薇。そしてあの季節がやってきます。

| おいしいもの | 20:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

淡路の玉ねぎ

IMG_20150221_133032.jpg

甘くて、おいしい玉ねぎと言えば淡路島産。
なんで、そんなにおいしいんだろう???と調べてみたら、どうもその秘密は土壌の柔らかさにあるんだとか。
ふんわりした土が生み出す名品なんですね。

実際、甘さと柔らかさで群を抜いているわけですが、それだけじゃなくって、あの玉ねぎ独特の辛さも少ないんだそうです。
そーかぁ。相対的に甘いってこともあるんだ。。。と。

そういうことって、世の中にはたくさんありますよね。
AとBのりんご。
どっちが甘いかを比べる時に、実際にはABは同じ糖度だとしても、一方に「酸っぱい」という要素が少ないことで、相対的に「こっちの方が甘いりんご」という結論が出てくる。
ほんとは、甘さは一緒だけど、こっちは酸っぱいよね。ってならないんですよね。

椿のランチに使用している淡路玉ねぎですが、店頭でもおわけしています。
煮物にサラダに、おいしいですよ~♪

| おいしいもの | 18:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

びっくりするくらい長持ちなんです。

10439472_618410754927026_1385214153709160193_n.jpg

定番レーズンパン
またお客さんで、レーズンパンが食べられなかった人が、食べられるようになったとお聞きしました。
お子さん(3歳)もバクバク食べたとか。
こんなお話を聞かせていただくとホントうれしいですね。

さて、隔週でパンの配達をご注文いただく方があります。
お嬢さんが孫を連れてくるので持たせるからと、この半年欠かさずです。

隔週必ずお嬢さんが来られてるってことですね!
うちのパンを選んでいただいてとても嬉しいです。

冷蔵庫で1ヶ月は日持ちします。
保存料無添加なんですよ。
自然の物のすごさです。

食にこだわる方へのお土産やギフトにも是非どうぞ(^^)

10429455_618410778260357_7041084975306664152_n.jpg


| おいしいもの | 21:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

焼き菓子いろいろ

IMG_20150221_133147.jpg

椿には、天然酵母パンだけじゃなくて、お菓子やクッキーなどもいろいろあります。
もちろんどれもこれも、こだわりの素材、こだわりの味。

↑の写真は、きな粉とクルミのビスコッティ
堅~く焼いていますが、一旦お口に入ると、クルミときな粉の絶妙な味わいがふわ~っと広がります。

IMG_20150221_132823.jpg
こっちは、ちょっと写真写りが悪いですが、イチジクのケーキ。
しっとりした生地にたくさんのイチジク。一切れで幸せになれます。

IMG_20150221_132857.jpg
こちらはお口でふわ~っと溶けるクルミのスノーボール。

ちょっとしたお土産にもイイですね。

| おいしいもの | 21:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ランチのデザートは、無農薬蜜柑のムース

10599510_616905018410933_1821875753401647327_n.jpg

今週のデザートは無農薬みかんのムースです。(ありったけですが)
自然なおいしさってのも大切ですが、なんといっても美しいオレンジ色。

世の中、着色された食べ物・飲み物が多い中で、自然のままの色がこんなに美しいんだ、って思わせてくれる蜜柑色のムースです。

ピュアって贅沢なことですよね。
ランチには、デザートとお飲み物もついてます!

10922478_616682491766519_7148016656714650441_n.jpg

| おいしいもの | 08:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬メニュー紹介~AKITAハムと温野菜のセット

201412ランチ

はっきり申し上げて、心もカラダもかなりの満腹セットです。
カフェ椿のテーマは、「心に響く食」。

まずは定番の天然酵母パンの盛り合わせ。
3種類のパンが楽しんでいただけます。
選べるたっぷりスープは、最近では、具だくさんチゲスープか、ショパンポトフを選んでいただけます。
サラダは、フルーツごろごろヨーグルトサラダ、ヨーグルトは自家製の豆乳ヨーグルトを使用しています。
そして、メインのAKITAハムと茹で野菜の土鍋。
蓋を空けた時に立ち上がる湯気と一緒に、芳醇なドイツハムと野菜の香りがあふれてきます。
そして、特別なもう一品、手をかけた日替わりのおかずです。
最後は、コーヒーor紅茶orオレンジジュースとデザート。
デザートの定番は生クリームが乗ったもちろん自家製のシフォンケーキ。
ふっくらふわふわですが、ベーキングパウダーを使っていないんです。

このほかにも、フルーツサラダセット、選べるスープセット、カレーセットなど、850円からご用意しています。

ちょっと春の気配がしてきましたが、まだまだ寒いですね。
でも、こんなお料理で、寒い冬も楽しんでみてはいかがでしょう。

ご来店・ご予約お待ちしています。

| おいしいもの | 19:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ショパンポトフ

ショパンポトフ1

ご好評いただいている冬のランチの選べるスープ。
ひとつは、具だくさんのチゲスープ、そして、もうひとつが写真のショパンポトフ。

ショパンは体が弱かったので、彼の愛人がタラの身を入れてポトフを作ったとか。
椿のショパンポトフもとっても味わい深いです。
是非お試しください。

選べるスープのランチは、850円~

| おいしいもの | 22:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スコーン



コレデアナタもイギリス人。
個人的には、ちょっとづつかじって食べるのが、好きです。

≫ Read More

| おいしいもの | 14:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

くるみときなこのビスコッティー

DSCF5461.jpg

クルミときなこビスコッティです。
これ、おいしいですよ。
きなこといえば、日本スイーツに欠かせませんね。
そう、なぜか不思議なくらいに和風な味。

これがくるみと一緒になって、想像以上に深い味わいになるんです。
きなこ好きな方はもちろんのこと、是非お試しください。

もともとビスコッティは、イタリアの焼き菓子です。
「2度焼いた」っていう意味だそうです。
このきなこ入りの和風なビスコッティ、イタリア人の方にも食べていただきたい。笑

DSCF5460.jpg

| おいしいもの | 19:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

椿のケーキ ~ 桃のロールケーキ

10537062_10203598814958450_1769838768_o.jpg

生クリームたっぷりの桃のロールケーキです。
ケーキセットは、フルーツ添えです。

10520588_10203598818678543_538775795_n.jpg

おいしいものの説明は難しいです。
お試しいただくしかありません。笑

ちなみに明日月曜日はおやすみです。
火曜日からまたお待ちしています。


| おいしいもの | 20:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フルーツ

DSCF5226.jpg

これからの季節、暑い日は食欲が落ちますよね。。。冷たいものをさらっと食べたいというと、中華なら、冷やし中華、和風なら、やっぱりそうめん。
椿なら冷やしトマトうどん。(宣伝)

デザートで最近の人気は、アサイーボウル。
そうです。奇跡の果物。栄養満点。
詳しい効能は自分で調べてください。

さてさてアサイーそのものにはあまり味がないので、いろんなフルーツの味でお召し上がりいただきます。

椿では、大き目のガラスの器に、フローズン状態のアサイー、シリアル、ブルーベリー、ブラックベリー、バナナなど、その時々のおいしいものをトッピング。
かき氷もいいですが、このアサイーボウルや各種スムージーなどなど、オススメです。

暑い日は椿。
思い出してくださいね。

| おいしいもの | 18:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おかひじき

10478544_509643842470385_6469744633474539729_n.jpg

んー。。確かに海草だよなぁ。。。どー見ても。。。
おかひじき

そもそも海岸の砂浜とかに生えているものらしいですね。
もちろん売っているのは自然のものじゃなくって、栽培されたものですけど。
ひじきが海から陸に上がったのかな。。とか思うと、生物が海から生まれた上陸したみたいに、ちょっとロマンあるかも。

県によっては準絶滅危惧種。山形県の伝統野菜。
ゆでて温サラダでいただきます。
おひたしでもいいです。

このシャキシャキ感もいいですが、何より色がきれいですね。
栄養価としては、カリウム・カルシウム・ベータカロチンも豊富なので、体にも良さそうです。

とりあえず、湯がいて、サラダですね。

椿のランチ。
日々進化中。汗

追伸
いよいよ明日、とくとく商品券発売です。
市民会館でゲットしてください。
ありったけです。1億円分です。お得です。

| おいしいもの | 19:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

タルト

10464369_509874029114033_8239373282016956020_n.jpg

椿のショーケースには、だいたいケーキが入っています。
もちろん自家製のケーキです。

定番は、ふわふわのシフォンケーキ。
きめ細かい泡立て、味わい。
とっても評判いいので是非お試しください。

さて、この日の写真は、タルト
タルトは、毎日あるわけじゃないですが、お店にお越しになったらショーケースの中を覗いてみてくださいね。
あったらラッキー。笑
その場合、フルーツ添えのケーキセットはとってもオススメです!

さて、写真のタルトは、アプリコットのタルトと、ダークチェリーのタルト
両方ともジューシーでおいしい自家製スイーツです。写真のようにフルーツたっぷりのタルトです。

シフォンケーキも生フルーツタルトも、お誕生日会やパーティー、ご家庭用として、お得な、ホールでのご予約も承っています。
パーティーテーブルが、とってもゴージャスになること請け合いです!

その他、ホールケーキのご注文もどうぞ。

10426744_509684999132936_6334751755088468137_n.jpg
10341421_508678762566893_1250335766939093252_n_2014061618105695d.jpg
10388198_508682869233149_417001083173777291_n.jpg

| おいしいもの | 19:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ある日のランチ。。。

10449940_510265619074874_7677035326111234998_n.jpg

椿では、毎日天然酵母パンのランチがあります。
パンランチには、数種類のパンととともに、サラダ、スープ、おかずプレート、小鉢がついています。

おかずプレートは、いろんなおかずが5種類くらい。
ひとつひとつ、違った味になるようにして、丁寧に作ったおかずです。

パンはそのまま食べてもいいし、スープと一緒にパンをお召し上がりいただいても良いのですが、このおかずをパンにトッピングして楽しんでいただけます。

シンプルであじわい深い天然酵母パンといろんな個性のおかずの組み合わせは、楽しくておいしいですよ。
お越しをお待ちしています。

10425501_510259249075511_7424597747643267224_n.jpg
10313152_510265872408182_4028916396361887667_n.jpg
10178130_506135189487917_2776996426762826393_n.jpg
10462765_510259362408833_8417787385570247222_n.jpg

| おいしいもの | 19:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏の椿の風物詩

10377167_510265392408230_8229257514917746399_n_201406161811012a1.jpg

いよいよ、本格的な夏!
ちっとも梅雨っぽくない日が続きますね。

先日もちょっとお知らせしましたが、
暑い日はこれでしょ!

冷やしトマトうどん!
写真を是非クリックしてね。

冷たいうどんに、オリジナルのトマトソースを絡めて
おいしいトマトと温泉玉子がトッピング!

こんなに不思議なおいしさは、なかなかないですよぉ。
是非お試しください。

| おいしいもの | 19:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ズッキーニ

10352607_509837855784317_5435079260447007034_n_20140616181058259.jpg

Zucchini ・・・・ ズッキーニ。。。こんなスペルなんですね。
なんか、イタリア歌曲とか、ドイツの音楽家みたいな名前だな。。。

10152477_506135559487880_6707168228901605789_n.jpg

ズッキーニといえば、きゅうりの親戚っぽいですけど、南仏料理のラタトューユには欠かせない食材。
もともときゅうりのイメージだったのに、ここのところ椿でいただいているものは、ほとんど南瓜。丸いズッキーニなんです。

10471259_508682799233156_5459216577797902872_n.jpg

さて、このズッキーニ
ナスなどと同じようにとっても油との相性がいいので、いろいろ研究したくなります。
ナスの代用で、トマトソースと板パスタでラザーニャとか、
トウガンの代わりでおひたしとか、
キュウリの代わりで、中華とか。。。

10462782_509838589117577_7996065993178006336_n.jpg

ということで、今回の写真は、いわゆる和風ダシの「煮物」。
今度は、フルーツとしてスイーツ作るかぁ。。。。どきどき。。。

10440930_509864092448360_202418071006258167_n.jpg

| おいしいもの | 19:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

らっきょ

1533729_509838435784259_5823278823649988334_n.jpg
10374888_505914802843289_1316530975313402398_n.jpg

毎年やってくるラッキョウの仕込みの季節。
今カレーなどにつけてお出ししているらっきょう漬は、2年もの。
椿のらっきょう漬は秘伝醤油付けです。
そして、ピリッとスパイシー。

以前も書いていますが、とにかく特徴は、カリカリ感。
2年も醤油に使っていても、カリカリ感はしっかり。
まるで、畑から採ってきたばかりのようなカリッとした歯ごたえ。

今年は、日進で作っている方から、たくさん分けていただけました。
作業はすっごい手間がかかります。
すでにフェイスブックの方には載せていますが、ひとつひとつ洗って
上下カットをしていきます。

カレーのお客様には、たまに自家製なんですよ。とお話すると、お帰りに「おいしかった」と声をかけていただきます。
そーすると、やっぱりこんな手間をかけても、毎年作り続けないと。。。ということで、今年の作業はほぼ終わりました。
食べるのは再来年かな。。

| おいしいもの | 19:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ルイボスティー

10402423_507275139373922_743166962834940473_n_20140616181115cad.jpg

椿の飲み物はほんとにいろいろあります。
こだわったダージリン○○フラッシュなどの紅茶から、タピオカミルクティー、手作りジンジャーエール、生絞りジュース・・・。。
くわしくはたべログ(カフェ椿で検索)などで見ていただくとして、今日のご紹介はルイボスティー。

甘い香り。。。カフェインもなし、タンニンもとっても少なく、フラボノイドなどで抗酸化作用も。体に良さそうと思うだけで体に良さそう。笑

そしてそして、飲みすぎ食べすぎの方にも朗報。
ルイボスは、尿酸を減らすとのことで、痛風治療にもなるんだとか。
ちなみにアフリカでは、ルイボス・オ・レ。つまりミルクを入れるらしいのですが、日本ではやっぱりストレートですよね。

夏にすっきりルイボスティー。
甘いケーキとルイボスティー。
夏のオススメです。

| おいしいもの | 18:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

共存のお話

トースト

椿は天然酵母パンでもそうですけど、微生物のみなさまとともに、食品を作り出しています。
・・といいますか、そもそも人の体は微生物のおかげで生きているんですよね。

天然酵母パンの酵母は、小麦から起こした自家製の天然酵母
このタネを長年タネ継ぎしてパン生地を作っています。
このずっとタネ継ぎする製法を老麺法といいます。
以前もご紹介しましたが、中国のマントウなどもそうですね。

マンガの「もやしもん」の主人公のように、菌が目に見えるわけではないですが、きっと椿のパン工房には、しっかりとこの小麦酵母が棲みついていると思います。

パンづくりに限りませんが、食品づくり、そして料理は化学。生物学。
天然酵母ひとつとっても、化学反応の連続ですね。

酵母たちにとっては、糖を食べて、ガスを出すという日常。
そこに、さまざまな登場人物?が関わるだけのことですね。

天然酵母パン発酵にかぎらず、米麹も豆麹の味噌も、酒造りも、ぬか漬けも、なっとうも、豆乳ヨーグルトも、人が編み出した食文化とは、まさに微生物との共存であり、そのまま自然の営みの中にあるということですね。

まさに循環の中に私たちはいます。
そこから外れて私たちの健康はないと思います。

環境を考えるとき、食文化は、単純に風習や習慣ということでなく、きちんと理由のある循環であることを認識して暮らす社会になっていったらいいですね。

実は、今日の本題は、まもなく愛知県で開催されるESDのお話なのでした。

| おいしいもの | 19:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カレーへのこだわり

スパイシーチキンカレーs

椿と言えば、天然酵母パン
椿のお食事と言えば、天然酵母パンランチ。
ほとんどのお客様はこのランチなんですが、このほかにもこだわりのお食事があります。

それは、スパイシーチキンカレーと懐かしい焼きうどん。
椿マニア(笑)の方はコレって方がたくさんみえます。

カレーのルーは、インドからのスパイス屋さんから入れたスパイスをオリジナルミックスして、それに椿風の味付けをします。
そうすることで、インド料理屋さんとも、家庭のカレーとも違ったカレーになります。

野菜たっぷりの具は、カレースパイスを入れる前の段階でもおいしいんです。
っというか、この具だくさんスープ状態は、どんな料理に化けてもおいしいベーススープ。
そこに、オリジナルミックスのスパイスなどを投入。

カレーセット

メニューとしては、単品のカレーライスのほか、オススメとしては、カレー単品(ライスなし)と天然酵母パンのセット。
カレー&パンのセットには、サラダ、スープ、小鉢、デザートがついています。このセットのパンは、その日のパンを2-3種類カットして盛り合わせています。
また、カレー単品をオーダーいただいて、一緒に店頭でお好きなパンを選んでいただければ、これをカットとトーストしてお出ししています。

スパイシーなチキンカレーと天然酵母パンの組み合わせは、是非体験いただきたいです。特にプレーンパンやフランスパン、こんにゃくパンとカレーとの愛称は抜群ですよ~。
パンランチもおしゃれですが、カレーとパンも是非お試しくださいね。

このほか、カレーライスとサラダ、スープ、小鉢、デザートなどがついたカレーライスセットもあります。

お待ちしています。

| おいしいもの | 19:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

麹蓋

1505099_498059053628864_731853677685762291_n.jpg

椿では、米麹づくりに以前は、立ちが7センチ程度のプラスチックのコンテナを使っていました。
しかし、水を吸わないプラは、湿度の調整という機能がありません。

やっぱり使いたいのは、日本文化である米麹づくりや清酒づくりや味噌づくりに使われていた麹蓋といわれる杉板製の器。
杉の板は呼吸し、水分を調整してくれます。

この杉板の麹蓋は、今でも、伝統的な工法で作っている由緒正しい造り酒屋などでは使われています。
この杉板は、表面のざらつきを出して、水分の吸収を良くするために、なんとカンナをかけるんじゃなくて鉞(まさかり)のような刃物で削り出すとか。

そんな由緒ある器で昔の方法で作りたい。
椿としては、そう思ったわけでした。

どこかで手に入るか。
ネットなんかでも出ていませんし、一度電話して酒造りの蔵に訊いたら、あれは宝ものだから売るはずないよ。って。

ところが縁のあった方から、分けていただけることに。
本当に感激でした。
椿に来たのは、100年以上も使われていたホンモノの麹蓋です。

昔ながらの日本食文化を大切にして、現代流にいろいろトライしている椿ですが、
この昔使われていた麹蓋を使わせていただけることになって、少しだけですが、ホンモノの食文化の継承ができた気がします。

文化と歴史、そしてこの麹蓋に心から感謝したいと思います。合掌。



| おいしいもの | 20:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

発芽玄米米麹づくり

10334437_554537801326779_6258156103883580754_n.jpg

にっしんで生まれたお米の玄米君。
ただいま水の中。

10371742_497605430340893_2281407563743328660_n.jpg

わかりますか?
ちょこんっと、芽を出しています。
玄米君は、発芽玄米君になりました。

1505099_498059053628864_731853677685762291_n.jpg

ちょっとはしょりますが、発芽玄米君は、蒸されて、人肌に冷まされました。
そこに振りかけられるのは米麹君。
合体して、発芽玄米・米麹君になりました。
ここで発芽玄米君は、ふわっふわの米麹君をたっぷりつけて。。。

10376002_498058650295571_3037704909656897044_n.jpg

ほら、米麹君がどんどん増えています。

さて、またの機会にきっちりご紹介したいんですが、写真に写っている木のお盆みたいなやつ。
これはすっごいものなんです。・・・続く 汗。(なんだよ、もったいぶって。。。)

| おいしいもの | 19:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

米のとぎ汁乳酸菌パワー

乳酸菌

米のとぎ汁乳酸菌の効能とか、作り方とかは、今時ネットにたくさん出ていますので、それはそれとして、この乳酸菌がどうしてこんなに凄いのか。です。
ネットなどでは、アトピーが消えたとか、体調がよくなったとか、においが消えたとか、いろいろ書いてありますね。

よーするに、植物性乳酸菌、それももともと米の表面についている乳酸菌が素晴らしいモノっていうことです。
人間の体と植物性乳酸菌は切り離せないもので、それが体内にいれば、体を整えたり、活性化させたりするようです。
簡単に言えば、植物性乳酸菌が、人間の体に害になる敵を食べちゃうってことなんです。

そーいえば、お米作りをづくりを何十年もやってきた知り合いの農家の人は、とっても健康で長生きな方がたくさんいるのですが、ある人は、かなり重篤な病気になっても奇跡的に回復したってことがありました。

考えてみると、いつも稲穂に触れて、体には植物性乳酸菌がたくさん棲みついていたんでしょうね。

米のとぎ汁乳酸菌
医療品としての販売はしませんが、ご希望の方にはおわけしています。

| おいしいもの | 19:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

椿のシフォン主義宣言 ~ シフォンケーキ

シフォンケーキ作り

椿のシフォンケーキ
ぶっちゃけ自慢の一品です。

「ふわふわ度」(そんな指標はないか。。汗)はすごい。
ふわふわだけじゃなくって、「しっとり度」(そんな指標もないし。。笑)もすごい。
つまり、ふわふわしっとりシフォンケーキってことです。

写真は卵の白身だけをあわ立てた状態。
この段階で「おいしい感」(日本語が乱れてる。。汗)が漂ってます。

実物を見ていただいたら、きっと驚きのふわふわなんです。
石鹸のコマーシャルできめ細かい泡立ちがどーのこーのというのがありましたが、そんな泡のレベルではありません。

空に向かってふーっと吹いたら、ふわ~っと飛んで雲になっちゃうくらいです。(ナント詩的な表現なんだろー。)

そんなふわふわに、黄身とバターなどが混ざったもう一方のふわふわが混ぜられます。

ここでは、当然白のふわふわが壊れないように、細心の注意とスピードで混ぜます。

こうして、椿のシフォンケーキは出来上がります。
いろいろ市販のシフォンはありますが、是非是非、食べ比べてみてください。

ちなみにお店では、プチシフォンは食後で+100円。
ケーキセットでは、フルーツたっぷり沿え、生クリーム付きで550円。
お持ち帰りは、1カット250円。
超お得な価格設定です。

最近は、ホールや半ホール買いのご予約もいただいています。
天然酵母パンの椿ですが、是非こちらもお試しくださいね。

こちらも見てね。(お客様が紹介してくださったFBの記事と写真です。)

| おいしいもの | 19:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT