椿歳時記

椿館・カフェ椿の情報をお伝えします。リアルタイムな情報はfacebookページ「カフェ椿」がオススメです。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

バンブーストーン+ ライブin 椿館 6/28

ライブちらし

椿館(カフェ椿)お食事付きライブシリーズ 7月は
あの、
あの、
パンブーストーン+YUMIさんの登場!です。

バンブーストーン+さんの加藤たけしさんは、椿館ともつながりが深く、毎年ライブをしていただいています。
彼らの曲は、ほとんどがオリジナルで、ほのぼのとした日本の風景が浮かぶような曲だったり、日常の人の気持ちの断片を切り取ったような曲だったり、住む町のことを歌った曲など、とってもナイーブでやさしい歌ばかりです。
そんな彼らの曲を間近で聴きませんか?

■日時 6/28 土曜日 開場 18:00 (お食事タイムスタート)
  ※詳しい時間は、チラシに掲載

■場所 椿館サロン 日進市折戸町笠寺山41-1 
 ※日進駅からくるりんばす 市民会館下車 徒歩5分
 ※日進駅から徒歩15分 タクシーなら3分

■定員30名 先着予約となります。 自由席

■チケット 2500円 (親子の場合、子どもも同じ食事付きで500円引き)
御食事付き (おしゃれで美味しい天然酵母パンとおかずのプレート)と飲み物付き(缶ビールもOK!)
※お食事は、ライブの休憩時間にもお召し上がりいただけます。

■駐車場は、かなり限られています。極力乗り合わせてお越しください。
日進市民会館停留所、日進市図書館停留所から徒歩5分程度です。

■ご予約は、椿館 0561-76-1542 または左下のブログメールフォームから
 ※ 御食事のご用意の関係で、当日キャンセルはできません。

****************************
7/26 都築敏博 ライブ 
アルバム「日日之好日」発売記念ツアー in 椿館
も予約受付中!

| 音楽とライブ | 19:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アコギ蔵出し~ VG-ORT売ります!

DSCF5050.jpg

久々のギターネタ。
っていうか、蔵出し放出です。
(蔵はありませんが。。。汗)

アコギ好きなみなさまへ。

VG(寺田楽器)の作品VG-0RTをお嫁に出します。
寺田楽器は、日本の有名メーカーのギターをOEMで生産している老舗。
ご存知でしょうが、今時、かなりの価格のギターまでが、中国ベトナムなどで生産されている中、寺田楽器は、Kヤイリなどと同じように、純国産ギターを手工で丁寧に作っている希少なメーカーです。

寺田楽器は、厳選された良質な材をふんだんに使ったオール単版高級ギターを生産しています。
マニアの人はおわかりでしょうが、寺田楽器VGと言えば、山崎まさよし、中川イサト、坂崎幸之助氏、堂本兄弟など多くのミュージシャンがしようしていますね。

VGと言うと、どちらかと言えば、ギブソン系のギターが多いのですが、このORTは、完全にフィンガーピッカーご用達ギターです。
ORTという品番はライン上存在せず、特注で作られたモノかと思われます。
サウンドホール内にHAND CRAFTの刻印あり。(もともと全部手工ですけどね。)

特徴としては、当然ですが、材質の良さ、パーツの良さ、つくりの美しさでしょう。装飾はシンプルで、程よく飴色のトップはとてもきれいで眺めていたくなります。

音色の表現というものは、たいへん難しいのですが、とにかく倍音が豊富で、潤いのある美しい音のするギターです。

マーチンのOOO28と比較すると(個体差がありますけど。)、一弦一弦がしっかりと主張していて、けっして細い鳴りでなく、ふくよかで存在感のある音です。
もともとよく鳴るギターなのですが、経年により、よりボディの鳴りも深くなっているように思います。

もちろん新品ではないので、使用感や小傷はあります。
ハードケース付きです。

関心のある方は、椿館へメールか、お電話をください。
交渉は先着順とさせていただきます。
メールは見落とす可能性がありますので、メール返信がない場合はお電話ください。
希望価格は、9万5千円です。(ご相談に応じます。)

※ちなみに、売却予定蔵の中には(蔵なんかないけど。。)寺田楽器製のS.ヤイリの2000年プレミアムモデル(Dタイプ)もありますが、これもとてもすばらしいギターです。

DSCF5051.jpg
DSCF5040.jpg
DSCF5053.jpg
DSCF5052.jpg
DSCF5049.jpg
DSCF5048.jpg
DSCF5047.jpg
DSCF5046.jpg
DSCF5045.jpg
DSCF5044.jpg
DSCF5043.jpg
DSCF5041.jpg

| 音楽とライブ | 19:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ、発売!~都築敏博サードアルバム「日日之好日」

日日是好日ジャケット

椿館は、音楽の場所でもあります。
毎月第一土曜日には、だれでも気楽に参加できるライブか開催されています。
この毎月のイベントは、カフェ椿の主催でなく、椿SISというNPOが主催しています。

この毎月のライブにも、よく参加いただいている「都築敏博」さんの3枚目のアルバム「日日之好日」がいよいよ発売されました。10曲入り2000円です。

曲目
あの日の僕は黙って見てる
一本の鉛筆
笑いながら
追いかけたい
あなたの声は
僕らしく
私は風
I LOVE YOU
スプリングコートの白いスニーカー
EIENNOKODOKU

16.jpg

このアルバムのアートワークは、イデア!で担当させていただきました。
(イデア!というのは椿館を経営する会社です。飲食とデザイン業と両方やっています。)

さてこのアルバム。
アマゾンでも買えるそうですので、是非聴いてみてください。
記念ライブも、7/26土曜日 椿館で開催されます。
こちらも是非お運びください。

≫ Read More

| 音楽とライブ | 20:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

5/3 ライブフォト

5/3 GW中にもかかわらず、たくさんのみなさんにお越しいただきました。
フォークソングだけじゃなくて、この夜はタップダンス、中国の古楽器の方など、またまたバラエティに富んだライブ
ピアノ弾き語りの方は当日お客さんで来ていただいていきなり飛び込みライブ(強引にお誘いしました。笑)
気楽さにかけたらどこにも負けない椿SISライブでした。
写真撮れなかった方、ごめんなさい。

DSCF5056.jpg
DSCF5059.jpg
DSCF5061.jpg
DSCF5062.jpg
DSCF5063.jpg
DSCF5066.jpg
DSCF5077_201405041111239b1.jpg
DSCF5082_20140504111126bb4.jpg
DSCF5084_2014050411114500a.jpg
DSCF5085_20140504111148ebe.jpg
DSCF5086_20140504111148919.jpg
DSCF5087_201405041111505b9.jpg
DSCF5089_20140504111151237.jpg
DSCF5096_20140504111204e8c.jpg


| 音楽とライブ | 23:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

RENさんのライブレポート

DSCF4920.jpg

何度かご案内していたRENさんのライブが
大盛況のうちに終わりました。
すごい熱気でした。

DSCF4922.jpg

ケーナというと、素朴で、
どっちかいうとひとりで
ピーヒョロっ、というイメージでしたが、
RENさんのケーナを聴いた感想は
「なんて表現力豊かな楽器なんだろう!」でした。

DSCF4919.jpg

民族楽器というものはとかく特定の音楽の特定の曲という
イメージですが、RENさんのレパートリーは和から洋まで
ほんとに幅広いんですね。

DSCF4916.jpg

DSCF4914.jpg


楽しいトークも含めての2ステージ。
あっという間でした。

お客様もRENさんのファンの方が中心で
狭いカフェ椿が50人近くのお客様で埋まりました。

DSCF4917.jpg

もうひとつ凄かったのは、ピアノでバッキングを
されていたタンゴ、ラテンジャズのピアニスト須藤信一郎さん。
時には静かに、時には戦うように、時には、まったりと。
このお二人だけでバンドとしてかっこよかったですね。

また来年も是非お越しいただきたいと
思いました。

DSCF4911.jpg
DSCF4909.jpg
DSCF4903.jpg

| 音楽とライブ | 20:33 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

魅惑のセットもの

DSCF4664.jpg

写真は江戸川乱歩の全7巻セット。
この箱?に7冊入っています。
かなり古いものだったはず。
こういうの魅力的ですよねぇ。。。
読む場合はもうちょっと大きい字がありがたいですが。。。

さて、魅力的なのはその渋さだけでなく
このセットというのが、なんともうれしいんです。
セットとなると欲しくなるってことありますよね。

最近、椿で知らぬ間に増殖しているのが
CDやDVDのBOXセット。

ちなみにアマゾンなんかでも、BOXセットが
別に紹介されてたりして、
特に最近は輸入版で70年代や80年代のアーティストの
の全盛期のアルバムのセットとかが、
え~、こんな安い値段で買えちゃうのぉ~て値段で
売られています。
(すでに持っているアルバムがあるとたいへん悔しい。。。)

その装丁というか、箱がちょっとかっこよかったりして、
購買意欲を刺激されっぱなし。。
揃えるってことがうれしいという心理でしょうか。

ちらっと見渡しても
ギルバートオサリバン紙ジャケセット
キングクリムゾンのオフィシャルブートレッグセット
フランソワーズアルディセット
サンダーバードTV全巻セット。。。
ジャズボーカルセット

バラバラな趣味だ。。。

みなさんも日々忙しいんでしょうが、
たまには、江戸川乱歩など呼んで
アランパーソンズを聴くとか(マニアックすぎ)
のんびりとセット三昧はいかがでしょう。

ちなみに、椿のランチもデザートセットあります。汗

| 音楽とライブ | 20:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オーディオ好き

DSCF4736.jpg

椿にはやたらとスピーカーがあります。
そうですオーディオ好きです。
そして、オーディオ好きなお客さんもたくさんいます。
(だいたいが男。笑。。なんでか。。。)

普段使っているのは、古いJBLの4312。
定番ですね。
3ウェイ、ウーハーは30cm。
ジャズにもロックにもいけます。

一方、今時の若者は、普段はスマホからイヤホンということが多いだろうし、
家で聴くとしても、昔のラジカセ(これも死語だ。。。汗)がわりの
アイパッドをつなぐスピーカーセットとか、パソコンのスピーカーとか、
せいぜいミニコンポなんでしょうね。

しっかし、音楽制作サイドから見ると、そうした環境で聴かれるのは
寂しいと思います。。。。

こんなことを書くと思い出すのが
1976年に「幻想飛行」をリリースした
アメリカのロックバンドBOSTONの
アルバム・ジャケットに記載された
No Synthesizers Used.No Computers Usedの文字。
つまりシンセサイザーもコンピュータも使用していなくって、
全部本物ってこと。

また、BOSTONの音楽をほとんど一人で全部つくっちゃった
マサチューセッツ工科大学卒のトム・シュルツは、
ファンに対して「このアルバムは、
大音量で聴いて欲しい。」と言ったとか。
それだけたくさんの音が詰め込まれたアルバムなんですね。

もちろん音楽は小さい音で聴くこともあるし、
音量が小さいと音楽としてダメってことじゃありません。
しっかし、やっぱり、良いオーディオで、それなりの音量で聴いた場合は、
その音源の持っているすばらしいところをたくさん引き出せることは
間違いないですね。

これまで何度も聴いてきたCDも、良いオーディオで聴くと
知らなかったメロディーや楽器の存在に気がつきます。

たとえば弦楽器なら、弦のこすれる音。
ボーカルなら息づきの音。
使い捨ての音楽じゃない音ですね。

もちろん良い録音があっての話ですが。
最近、椿に入れたB&Wの小型スピーカー685はすごいです。
アン・バートンがそこにいるみたいです。

オーディオ専門店の店員さんの言葉。
「良いスピーカーは、歌い手の口元が見える。」

オーディオ好きにはたまらない贅沢な話です。
(今回はマジなネタだったな。。。)

そんなことで、オーディオ好きなおじさま方は。
土日にのんびりお越しください。

ここでコマーシャル。
椿では、置けなくなった
ビンテージなスピーカーをお安くお分けします。
YAMAHA 1000M(名器センモニ)、ダイヤトーンDS-2000ほか
詳しくは
http://visidea.blog51.fc2.com/blog-entry-1329.html

| 音楽とライブ | 20:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3月のライブフォト

3月のライブフォトです。
楽しかったですね。

DSCF4648.jpg DSCF4638.jpg DSCF4634.jpg DSCF4631.jpg DSCF4608.jpg DSCF4606.jpg DSCF4601.jpg DSCF4600.jpg DSCF4594.jpg DSCF4592.jpg DSCF4632.jpg
DSCF4598.jpg
DSCF4597.jpg 

| 音楽とライブ | 20:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イイと良い?

DSCF4435.jpg

唐突ですが、
アンバートン。これほんとイイです。
椿に最近B&Wのスピーカーを入れました。
これもイイです。ほんと。涙出るくらい。。。

さてさて、話変わって
食べ物でいろいろ贅沢!ってことが
ありますが、贅沢な時間っていうものは
食べ物だけじゃなくていろいろありますよね。

贅沢な時間の中で大切な要素には
もちろん音楽もあります。

イイい音でイイ音楽をゆったり聴くっていうのも
すごい贅沢です。

ここまで書いて思ったんですが、
イイ音、イイ人、イイ眺め、イイ行い。。。

良い音、良い人、良い眺め、良い行い。。。

ニュアンス違いますね。

良いというと、一般化された正しいとか
優れているとか、そんな感じでしょうか。

一方イイ音、イイ人、イイ。。。というと
とっても主観的で、もっと言えば蓼食う虫も好き好きみたいなものも
含めてイイっ。って感じですね。

DSCF4436.jpg

たとえば、ビリーホリデイにしても、アンドリューシスターズにしても
録音されたのはめちゃ昔なわけで、
今の技術からみたら、けっして良い音ではありません。

でもそんな後を聴いて気持ち良かったりするのは
やっぱり「イイ」っていう感覚ですね。

良いものじゃなくても、いいので
イイ仲間やイイモノと一緒にイイ時間を過ごせたら
イイですね。

寒い日が続きますが、
春が少しづつ近づいているって
思えば、冬もイイ時間かも。

寒いのはイヤでも、
寒いからこそストーブと
暖かいココアとかがおいしいんですよね。

椿でイイ時間過ごしませんか?

| 音楽とライブ | 08:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

椿CDショップ

DSCF4424.jpg

椿館には、ライブに出演されるアーティストのみなさんから
いただいたオリジナルCDアルバムを置いています。

毎月第一土曜日のライブには、
たくさんの方に参加いただいていますが、
その中でも、プロとしてCDをリリースしている方もいます。

現在、商品としてお預かりしているアーティストは
都築敏博さん、ガネットさん、いちい大介さんなど。
ガネットと詩人宮島治生さんのコラボアルバムは
椿館を経営しているイデア!がジャケットデザインをしています。

いろんな形で、ミュージシャンのみなさんを応援できたり
いろいろなつながりができることがうれしいですね。

第一土曜日は、お気楽なフリーライブ
超初心者でもOK!
漫才でも、寸劇でもoK!

昔はフォークシンガーだったあなたも!
子育てで忙しいお母さんも!
小さいころピアノを習っていたあなたも!

第一土曜日を目指して
練習開始してくださいね。

そんなミュージシャンを
お待ちしています。
(漫才も。。笑)

| 音楽とライブ | 20:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2/1椿歳時ライブフォト

DSCF4458.jpg

2/1は、毎月第1土曜日。
定例ライブでした。
この日もたくさんの方にお越しいただきました。
いつものようにアットホームで楽しいライブでした。

出演16人(組)。
定番の懐かし70年代のフォークソングから洋楽、
そしてクラッシックピアノソロまで、
幅広い演奏が繰り広げました。

写真は順不同ですが、
写真を撮れなかった方すみません。。。汗

DSCF4455.jpg
DSCF4452.jpg
DSCF4451.jpg
DSCF4448.jpg
DSCF4447.jpg
DSCF4446.jpg
DSCF4445.jpg
DSCF4444.jpg
DSCF4443.jpg
DSCF4441.jpg
DSCF4439.jpg
DSCF4438.jpg
DSCF4459.jpg

| 音楽とライブ | 20:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フランソワーズ

DSCF4155.jpg

日本人でも、フランスが好きという人はたくさんいますね。
やっぱりお洒落なイメージなんでしょうか。
それともあの言葉の響きに憧れるんでしょうか。

フランス好きかどうかは別にして、
ポップスの中でも、シャンソンの要素もありますが、
フレンチポップスというジャンルがあります。

1970年代のフレンチと言えば、
シルビー・バルタン、
ミッシェル・ポルナレフ、(大好きでした。)
ジュリアン・クレール、
そして、マイフェバリート、
フランソワーズ・アルディですね。

ちなみに、80年代にアメリカに移住し
歳を取って、太ったミッシェル・ポルナレフが
何年か前に、あの白いサングラスと金髪で
パリ凱旋門広場を埋め尽くす観客の前で
ライブを行った映像を見ましたが、
やっぱり感動でした。
50年経ってもパリっ子に愛されてるのが
とってもうれしく思いました。

ヨーロッパのロックやポップスは
多かれ少なかれ、ビートルズに代表される
ロックやポップスに影響されているのですが、
フランスものにしても、ドイツにしても、
イタリアにしても、そのもともとのお国柄と
混じって、新しいポップスが生まれました。

どーせマニアックなネタなので
わかる人しかわからないということで、
超個人的なプログレ趣味の立場(どーいう立場だ。。。汗)
イタリアのP・F・Mです。
オランダはフォーカスですね。

今日はこのくらいにしておいてあげます。笑


| 音楽とライブ | 20:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

1月ライブフォトレポート

DSCF4189.jpg

1月11日 土曜日
今年の椿館がスタートしました。
夜はいつものライブ

いつものフォーク系とともに、

≫ Read More

| 音楽とライブ | 21:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サロン入場記録更新!

DSCF4091.jpg

またまた、昨年末のことで恐縮ですが。。。汗

昨年12月21日には、日進市内某ピアノ教室さんの
発表会&クリスマス会で椿を
ご利用いただきました。

≫ Read More

| 音楽とライブ | 20:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンブーストーン+YUMI ライブフォト!

DSCF4132.jpg

タイヘンな遅くなりましたが。。。汗
昨年12/22に椿館で開催された
バンブーストーン+YUMIさんのライブ風景です。
(昨年と言っても半月前です。。。笑)

≫ Read More

| 音楽とライブ | 21:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

明日はクリスマスライブ!

バンブーライブb6

いよいよ、明日22日 日曜日 18時ライブスタートです!
あったかいポトフやカレー、そしてお酒もありますよ~。

≫ Read More

| 音楽とライブ | 08:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

12 / 7 椿歳時ライブフォトレポート

DSCF3998.jpg

毎月第一土曜日のライブ
いつもよりちょっと少な目の
出演者のみなさんでしたが、
中身はとても濃いライブになりました。
ジャズのソロピアノあり、尺八のソロあり、サンシンあり、JK(笑)あり
とてもいい感じでした。

DSCF4005.jpg

DSCF4014.jpg

DSCF3997.jpg

DSCF3995.jpg

DSCF3992.jpg

DSCF3989.jpg

DSCF3986.jpg


まだ参加されていないミュージシャンの
みなさんのために、ちょっと説明しますと、
・毎月第一土曜日
・夜7時から10時
・出演予約は不要
・楽屋あり
・演奏は先着順で
・一組2曲
・分野不問
・ピアノあり
ライブチャージ・出演料金なし
・音楽じゃなくて、漫才とか踊りとかでもOK。
 基本はみんなが聞いて喜んでもらえることかな。。

そんな気楽なライブです。
気軽に参加してみてください。

| 音楽とライブ | 21:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

11/2 椿歳時ライブレポート

DSCF3769.jpg

11/2 毎月第一土曜日の椿歳時ライブ
今月も大盛況!
ぎっしりのお客様。
と言ってもせまい店なんでそー感じるんですけど。。。

≫ Read More

| 音楽とライブ | 21:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ギターの季節

DSCF3251.jpg

この写真のギターは、雅音人の辻さんのものです。
ギブソンの1950年代のもの!
(辻さん勝手に載せてすみません。笑)

渋い感じがカフェ椿にぴったり。
あ゛~飾っておきたい。。笑

(ちなみに壁にかかっているのは、M社の28です。)

さて、長い暑い夏がだらだらと続いていたと
思っていたら、一気にが深まってる感じです。
まだ気温に慣れないせいか、さむ~。って日も。

さて、こうしてだんだん冬に向かっていくと
空気もだんだん乾いてきて、
台風一過もあって、空気が澄んでいて、
気持ちのいい日が続きます。

毎年毎年感じるのですが、この時期から
急にギターの弦の響きが恋しくなります。

空気が乾燥して、気温が下がると
ギターの弦の響きはどんどんイイ感じになります。
透き通って、きれいに響くって感じです。

どうして、乾燥してるときれいに響くんでしょうね。
そもそもギターそのものも、新しいギターから、
この写真のギブソンのように古くなると、
音はどんどん良くなります。

ビンテージギターが良いというのは、
古いというビンテージ感とか見た目の渋さだけじゃなくて
たくさん弾かれてきたことによる木の響き方がよくなること。
水分がだんだん減っていって、乾いた響きになること。

そういう意味では、空気が乾くと、ギターも乾いて
カラっとした響きになるせいかもしれませんね。
もちろん聞くほうの人間も、夏が終わって
に浸りたいという気持ちもあるし、
そんな波長がぴったりになるんでしょう。

の夜長、ギターは、弾くものから、
爪弾く(つまびく)ものに変身!

みなさん、短い
目一杯堪能しましょうね。

| 音楽とライブ | 21:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

10/5 ライブフォト

DSCF3649.jpg

10/5毎月定例のライブは、またまたたくさんの方におこしいただきました。
出演者は13組。

新しく参加いただけた方、
レギュラーで来ていただける方、
年に数回だけど、椿のことをちゃんと覚えていてくれる方、
何年ぶりかで参加いただいた方、
昼間にお店にお越しになって参加いただいた方、
留学生の方、
ここで知り合って、一緒に演奏することになった方、
とにかくいろいろな方が
こうしてお越しいただいて
ずっと続けていられることに感謝です!

バタバタしていて、写真を取れなかった方も
ありました。すみません。。。

アコギが中心ですが、
そうでない楽器の方が参加いただけるのも
ほんとにうれしい限りです。

今月は、マンドリンのリベロアミーコのみなさんが
参加いただきました。
マイクでとらない生の音の演奏もいいですね。
ヨーロッパの映画に流れるような美しい曲の演奏でした。

DSCF3647.jpg
DSCF3646.jpg
DSCF3645.jpg
DSCF3644.jpg
DSCF3641.jpg
DSCF3637.jpg
DSCF3635.jpg
DSCF3633.jpg
DSCF3632.jpg

| 音楽とライブ | 17:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

9/7 ライブレポート

DSCF3299.jpg

いやあ~。またまた満員御礼。
狭いカフェにぎっしり。
たくさんのお客様、
そしてご出演いただいたみなさま
ありがとうございました。

DSCF3277.jpg

今回初めての参戦の方も3組。
いつもに増してバラエティー豊かな
ライブになりました。

DSCF3273.jpg

定番のアコギ弾き語りとともに
ピアノ弾き語り
ウッドペースの激しい弾き語り
サックス・クラリネット・フルートのグループ
チェロとピアノ
参加者同士の突然コラボ・・・

DSCF3257.jpg

途中スタッフと話していたんですが、
こんなライブハウスはないよねぇ~って。

どなたかのフェイスブックに書いて
いただいていましたが、
ここは親戚の家のようなノリだって。
これはうれしい言葉です。

DSCF3288.jpg

お越しになった人が、繋がることが
とっても大切です。
ですから、逆にお一人様も、新人さんも
大歓迎なんです。

気軽にあなたも参加してください。
ジャンルは問いません。
ちっちゃい音のヘビメタでも、
漫才でもOKです。ホントに。

| 音楽とライブ | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ビリーホリデイ

DSCF3222.jpg

カフェ椿では、女性ジャズボーカルが流れています。
ここのところずっとかけているのが
ビリーホリディ。
古い録音なので、音質が悪いのは仕方ないですが
ナンとも雰囲気のある声です。

彼女に限らないのですが
素晴らしい歌手が、素晴らしい人だったとか、
素晴らしい歌手が、素晴らしく幸せな人生を送った
とは限りません。

犯罪・黒人差別・暴力・売春・麻薬・貧困
レイプ・裏切り・離婚

彼女自身、こうした社会の不幸を
すべて背負うように、
傷だらけになり、懸命に生きてきました。

現代アメリカにも多くの暗部はあるにしても、
彼女が生きた時代は、黒人の人権などなく、
彼女がどう考えようが、その暗部から抜け出すことは
難しい社会の中にあったのでしょう。

そんな人生だったからこそ、
こんなに心に響く歌が唄えたと考えるのは
あまりに悲しすぎますが、
この時代の生活のリアリティーが
彼女に色濃く反映していることは
間違いないんでしょう。

そんな時代に懸命に生きたからこそ
今この録音があって、いまも感動を与えてくれます。
そんな時代に思いをめぐらせながら
今の時代と照らし合わせて
もう一度彼女の唄を聴きなおしたいと
思います。
 

| 音楽とライブ | 07:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ライブのこと。

DSCF3127.jpg

8/4のライブ
たくさんのご来場ありがとうございました。
一部ですが、ライブの写真です。

≫ Read More

| 音楽とライブ | 22:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

愛嬌ある古い人形

IMG_2531_20130817222645f3b.jpg

ゼンマイ仕掛けのオルゴール人形です。
動画をご覧いただけないのが残念。。。愛嬌があって、それでも、どこか哀愁漂う感じが
とってもいいんです。

≫ Read More

| 音楽とライブ | 22:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ボサノバコンサート in 椿館 8/10 当日券あります。

写真

★★★佐藤正美コンサート
in 椿館のご案内です。

8/10 土曜日 椿館

≫ Read More

| 音楽とライブ | 09:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スピーカー売ります。

DSCF2763.jpg

★YAMAHA 1000M
オーディオ好きなら
だれでも知っているニッポンの名器。
スウェーデンの国営放送にも
使われていたというスピーカー。
発売当時2本で23万円もしたもの。
ヤマハのスピーカーは、
とにかく厳密に再生するということに長けて
いますね。
ピアノブラックに頑丈な作り。
一生ものです。
2本で55000円で
いかがでしょう。

★ダイヤトーン DS-66z

若干小さめですが、
発売当時人気のあったスピーカーです。
しっかりした作り。
3ウエイ。
ナンと言っても今はなきダイヤトーン。
このきれいな木目がカッケーですね。
当時定価2本92000円でした。
なんと2本で18000円でお分けします。
ご家庭でいかがでしょう。

DSCF2760.jpg

★パイオニア CS--770

ホーン型ツイーター付き4Way
1973年頃のものですが、今でも健在!
当時定価が2本で104000円
当時の貨幣価値でいえば、
新卒の人の給料のだいたい2か月分という
当時の高級スピーカーです。
外のネットはほつれがありますが、
中はとっても美品。
箱はムク板でがっちりしています。
今こんなスピーカーを生産したら
1本20万円でも無理でしょうね。
とにかくカッコイイです。
まず、ご覧ください。
2本で25000円でおわけします。

DSCF2764.jpg

★その他
JBLの4312MkⅡ
小型の日本ビンテージスピーカーなど
いろいろあります。
ご予算に合せられます。
是非お問合せください。

| 音楽とライブ | 07:08 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オーディオ談義2

DSCF2860.jpg

みなさんご家庭での音楽鑑賞は
どんなオーディオ機器でしていますか?

≫ Read More

| 音楽とライブ | 12:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オーディオ談義1

DSCF0019.jpg

久々にオーディオネタ。
カフェ店内には、鳴らしていないものも含めると
合計30個以上のスピーカーがあります。(恐+呆)

≫ Read More

| 音楽とライブ | 07:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

もう一回最初からやってもいい?

DSCF2674.jpg

椿館では、第一土曜日の夜に、自由にお客さんに演奏していただいています。
このニュアンスわかりますか?
ライブハウスという感じじゃなくて、出演予約もなく、
ステージを開放している。って感じです。

タイトルの「もう一回最初からやってもいい?」は
演奏が途中で止まってしまった人が、言うセリフで
よくあります。笑
これは意外と拍手喝采。笑。。。
素人・プロ・超初心者もOK!
押入れに入っていたギターを20年ぶりに出してきて
練習を始めた方とか、大歓迎です。

基本的なルールとしては、お越しになった順に
ひとり2曲というルールです。
音楽ジャンルは問いませんが、だいたい10分程度のローテーションです。

ジャンルはフォークソングが多いんですが、
ジャズ・クラッシックなどいろいろアリです。
って言うか、音楽に限りません。

朗読をされた方もありますし、
貫一お宮の劇とか、オバマ大統領の真似(笑)とか、
イベントの告知にお越しになった方も。

そんなわけで、手品とか、漫才とか、コントとか、
落語とか、そんなエンターテーメントの方、
是非、ご参加を。

一人芝居とか、だれかやってくれないかなぁ。

次回は7/6 第一土曜日 19:00-22:00
ライブチャージも、出演料もなし。
ドリンク500円~ 食事あります。
お酒もあります。

夜遊びに是非。
今夜から練習開始してください。笑

| 音楽とライブ | 07:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

S&G

DSCF2594.jpg

椿のピアノの壁にかかっている
サイモンとガーファンクルのポスターです。

今さら説明するまでもないですが、
たくさんの名曲を生んだ二人ですね。

ファンは多いと思いますが、
今ではおじいさんになった二人。
個人的には、ソロになってからの二人も好きでした。

このポスターは、1968年に発表された
ブックエンドというアルバム(LP)の中に
入っていたもの。
ポスターが入っていることを知ったときうれしかったのを
よく覚えています。
このポスターは明日に架ける橋ですね。

みなさんS&Gの好きな曲ランキングベスト3は何ですか?
個人的には、昔大好きだった
「冬の散歩道」「アメリカ」「4月になれば彼女は」ですね。
もちろんスカボローフェアや
サウンド・オブ・サイレンスもやっぱり最高ですけど。

あ゛~。。。S&G聴きたくなりました。

追伸 
下にあるテレビは1970年代のブラウン管(当たり前か。。)のパナカラーのテレビで、今でもちゃんと映ります。自慢。。。(東郷町のNさんからいただきました。御礼)

| 音楽とライブ | 07:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT